ホーム > おきたまの農産物 > 知る > おかひじき

食卓を彩る伝統野菜「おかひじき」

食卓を彩る伝統野菜「おかひじき」

おきたま地域の南陽市が発祥とされる
伝統野菜「おかひじき」!

おかひじきは、海岸の砂地で自生する野草の一種で、葉は多肉質で先端が尖っており、見た目が海藻のひじきに似ていることから「おかひじき」という名が付けられたと言われています。別名で「ミルナ(水松菜)」とも呼ばれますが、こちらも海藻の「ミル(海松)」に似ていることから名付けられています。

江戸時代の初期に庄内浜で取れたおかひじきの種が、当時の主要交通路であった最上川を渡って、置賜(おきたま)地域の南陽市に植えられたのが始まりと言われています。現在はJA山形おきたま「おかひじき振興部会」の生産者の皆さんが伝統を引き継いで栽培しています。

おきたま産おかひじきは3月下旬から11月上旬にかけて全国に出荷され、皆さんから愛される地元の伝統野菜となっています。

シャキシャキ食感で
栄養価がとっても豊富

おかひじきの最大の特長はシャキシャキとした柔らかな食感と癖のない味です。おきたま地域ではサッと湯通ししておひたしや辛し和えで食べられることが多く、他にもサラダや玉子焼きの具として活用したりなど、食卓の彩を豊かにする便利な食材です。

また、栄養価も大変優れており、食物繊維やβカロテン、ビタミンC、ビタミンなど美容と健康に良い栄養素を多く含んでいます。カルシウムやカリウム、マグネシウム、鉄分などのミネラル分も多く、海藻に負けず劣らずの豊かな栄養価となっています。

プロの農家さんによる
自家採種までの一貫生産

JA山形おきたま「おかひじき振興部会」のプロの農家さんが播種から収穫、さらには自家採種まで一貫して生産しています。おかひじきは栽培がとても難しい野菜です。水分が足りないと最大の特長であるシャキシャキ食感が失われる一方で、温度と湿度が上がるとベト病などの病気が発生する原因になるためこまめな温度・湿度管理が求められます。また、農薬をほとんど使わずに安定した品質を保つための高度な栽培技術が必要になります。

シャキシャキした柔らかな食感を消費者の皆さんにお届けするため朝のうちに収穫し、お昼までに全てパック詰めしています。また、パック詰めと出荷時に二重の品質チェックを行い、徹底した品質管理を実施しています。

おかひじきを使った郷土料理

おきたまで長年愛されている調理法「おかひじきの辛し和え」を紹介します。甘口しょうゆと辛しの芳醇な甘みと共にツンとした辛味が癖になり、箸が止まらなくなる一品です。

〈おかひじきの辛し和え〉
  • 材料(2人前)
  • おかひじき:150g
  • 甘口しょうゆ:大さじ1
  • 和辛子: 少々
作り方
  1. おかひじきをサッと水で洗い、茎が少し固いものは根元1cmくらい切り取る。
    熱湯で約20~30秒茹でたら水にさらし、水気を切って食べやすい大きさに切る。
  2. ボウルに甘口しょうゆと和辛子を入れ、よく混ぜる。
  3. 2に1を入れてからめ、器に盛る。


ネットで購入JA山形おきたま通販サイト「ふるさと宅配便」

ネットで購入JA山形おきたま通販サイト「ふるさと宅配便」

栄養たっぷり新鮮野菜「おかひじき」(4月~10月)

栄養たっぷり新鮮野菜「おかひじき」(4月~10月)

シャキッとした歯ざわりのビタミン・ミネラルたっぷり野菜

各商品の《商品詳細へ》をクリックで、ふるさと宅配便サイトの各商品ページへ移動します。表示価格は全て税・送料込みです。